多摩モノレール「砂川七番駅」降りてすぐ

〒190-0004 東京都立川市柏町3丁目1-1

042-536-4605

診療時間 9:00 ~ 17:30

※受付は17:00まで ※休診日:祝日

キービジュアル
2021.12.14

麻酔によって起こるメトヘモグロビン血症の対策 – 英語論文の要約

  1. Benzocaine should no longer be used. Although it is well tolerated by the majority of individuals, some patients will develop methemoglobinemia upon exposure. It is not possible to predict who will be at risk. In susceptible individuals, there is no “therapeutic window” between the doses required to produce a therapeutic effect and those producing toxicity. Sensitive individuals may develop methemoglobinemia after a single benzocaine sprayベンゾカインは使用しないこと。大多数は十分な耐性を持つが、ベンゾカインへの曝露によってまれにメトヘモグロビン血症を発症する患者がある。リスク患者の予測は不可能である。影響を受けやすい患者の場合、治療効果の生成に要する用量と毒性を生成する用量の間に「治療濃度域」はない。敏感な患者であれば、1回のベンゾカインスプレーでメトヘモグロビン血症を発症する可能性がある。
  1. Prilocaine should not be used in infants of less than 6-months-of-age (except for transcutaneous anesthesia), in pregnant women, patients receiving other oxidizing drugs and patients with glucose-6-phosphate dehydrogenase (G-6-PD) deficiency

    プリロカインは、生後6ヶ月未満の乳児(経皮麻酔を除く)、妊婦、他の酸化薬(oxidizing drug)を服用中の患者、グルコース6リン酸脱水素酵素(G6PD)欠乏症の患者には使用しないこと。

  • When prilocaine is used for transcutaneous anesthesia, strict adherence to the manufacturer’s recommendations (amount, surface and length of exposition) is mandatory and it should not be administered at the same time by any other route
    経皮麻酔にプリロカインを使用する場合、メーカーの推奨事項(暴露量、暴露面、曝露時間)の厳守が必須であり、その他の如何なる経路でも同時投与してはならない。
  • When prilocaine is administered for peripheral nerve blocks or IV regional anesthesia, limiting the dose to 2.5 mg/kg should probably decrease the risk of inducing clinically symptomatic methemoglobinemia but may not abolish it entirely
    末梢神経ブロックやIV局所麻酔にプロリカインを使用する場合、用量を2.5 mg/kgに制限することで症候性メトヘモグロビン血症の発生リスクをおそらく低減できると考えられるが、完全には排除できない。
  1. Lidocaine has induced methemoglobinemia in patients receiving other oxidizing drugs (nitrate therapy, trimethoprim- sulfamethoxazole, dapsone, phenazopyridine, phenacetin), from chronic abuse, at high doses in young children (<18 mo) and also possibly rarely at clinical use without any obvious predisposing factor. Whenever feasible, lidocaine should probably be replaced by another local anesthetic in patients taking other oxidative drugs and in patients with congenital methemoglobinemia

    リドカインは、他の酸化薬(硝酸塩療、トリメトプリム-スルファメトキサゾール、ダプソン、フェナゾピリジン、フェナセチン)を服用中の患者や、慢性的な乱用、幼児(18ヶ月以下)への高用量使用の場合に、メトヘモグロビン血症を誘発しており、まれには臨床使用において明らかな誘発因子なしに発症したケースもある。他の酸化薬を服用中の患者や先天性メトヘモグロビン血症の患者には、可能な限り、リドカインを別の局所麻酔薬に置き換える必要があると思われる。

  1. Chocolate-colored blood is suggestive of methemoglobinemia but its absence does not exclude methemoglobinemia. There are many variations in the reported color blood with high concentrations of methemoglobinemia

    チョコレート色の血液はメトヘモグロビン血症を示唆するが、チョコレート色でないからと言ってメトヘモグロビン血症を排除することはできない。高濃度のメトヘモグロビン血症で報告されている血液の色はさまざまである。

  1. A discrepancy between the pulse oximeter saturation and the measured Pao2 (Sao2 􏰀90% with Pao2 􏰁70 mm Hg) after exposure to a hemoglobin oxidizing drug is strongly suggestive of methemoglobinemia. Other possible causes of a discrepancy between oximeter-measured oxygen saturation and measured Pao2 include carboxihemoglobinemia, sulfhemoglobinemia, and congenital or acquired diseases with abnormal O2-Hb dissociation curve, or congenital methemoglobinemia

    ヘモグロビン酸化薬に曝露後のPaO2測定値とパルスオキシメータの飽和度との食い違い(PaO2>70mm HgでSaO2<90%)は、メトヘモグロビン血症を強く示唆するものである。オキシメータで測定した酸素飽和度とPaO2測定値の食い違いの原因として他に考えられるものには、カルボキシヘモグロビン血症、スルフヘモグロビン血症、酸素・ヘモグロビン解離曲線の異常を伴う先天性疾患や後天性疾患、先天性メトヘモグロビン血症がある。

  1. The definitive diagnosis of methemoglobinemia is direct methemoglobin measurement by co-oximetry (normal < 1%–2.2%)

    メトヘモグロビン血症の確定診断は、CO-オキシメトリによる直接的なメトヘモグロビン測定である(通常<1%–2.2%)。

  1. The treatment is both symptomatic (optimization of oxygen delivery to tissues including oxygen administration as well as respiratory and hemodynamic support as required) and specific (methylene blue and/or ascorbic acid)

    治療は、対症療法(酸素投与のほか必要に応じて呼吸や血行動態のサポートなど組織への酸素供給の最適化)および特異的療法(メチレンブルーやアスコルビン酸)の両方である。

  1. Methylene blue (which acts faster than ascorbic acid) should be administered to symptomatic individuals with local anesthetic-induced methemoglobinemia except in those with G-6PD deficiency, where it will be ineffective (low level of NADPH) and it may possibly induce hemolysis. It should be used with caution in patients with severe renal impairment and in pregnant or breast-feeding women

    局所麻酔薬誘発性メトヘモグロビン血症の症状のある患者にはメチレンブルー(アスコルビン酸よりも作用が速い)を投与すべきである。 ただし、G6PD欠乏症患者は除く。G6PD欠乏症患者に対しては効果がなく(NADPHレベルが低い)、しかも、溶血を誘発する可能性がある。重篤な腎機能障害のある患者や妊娠中あるいは授乳中の女性患者の場合は使用に注意が必要である。

  • For newborns (up to 2 mo old), the first dose should be limited to 0.5 mg/kg IV. This dose may be as effective as the 1.0 mg/kg dose which has sometimes induced hemolysis in this subpopulation
    新生児(生後2ヶ月まで)には、初回投与量を0.5 mg/kg IV に制限すべきである。この用量は、この亜集団で溶血誘発例のある1.0 mg/kgと同程度の有効性があると考えられる。
  • For older patients, the first dose may be 1.0–2.0 mg/kg IV (concentration<1%) administered over 5 min (preferentially diluted in 5% dextrose)
    高齢患者の場合、初回投与量は1.0–2.0 mg/kg IV(濃度<1%)とし、5分以上で投与する(優先的に5%デキストロースで希釈する)。
  • The same dose may be repeated every 60 min as required up to a total dose of 7 mg/kg
    必要な場合には、同じ用量を、60分ごとに、最大で計7 mg/kgまで反復可能である。
  • A transient false decrease of the PSaO2 value may be observed after methylene blue administration
    メチレンブルー投与後、一時的に、PSaO2値の見せかけの(false)減少が観察される場合がある。
  1. For severe or refractory cases, red blood cells transfusion (anemic patients) or exchange transfusion has been reported to be effective重症例や難治例には、赤血球輸血(貧血患者)あるいは交換輸血が効果的と報告されている。
  1. Hyperbaric oxygen administration has not been demonstrated to be effective

    高圧酸素投与は、有効性が実証されていない。

  1. For patients who have developed methemoglobinemia after benzocaine administration on a mucous membrane, the methemoglobin concentration should be monitored for at least 24 h after methylene blue administration to prevent rebound methemoglobinemia

    ベンゾカインを粘膜投与した後にメトヘモグロビン血症を発症した場合は、メチレンブルー投与後少なくとも24時間はメトヘモグロビン濃度をモニタリングし、メトヘモグロビン血症のリバウンドを防止する必要がある。

  1. Investigation to detect ischemic damage, including myocardial injury, may be warranted in susceptible individuals and/or severe cases

    影響を受けやすい患者や重篤例には、心筋障害を含む虚血性損傷を発見するための検査が当然と考えられる。

  1. Hemolysis may happen with or without the administration of methylene blue. Hemolysis should be aggressively treated if it occurs.

    溶血は、メチレンブルー投与の有無にかかわらず、発生する可能性がある。溶血が発生した場合は積極的な治療が必要である。

論文は以下のリンクから

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19224791/

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

多摩モノレール「砂川七番駅」降りてすぐ

〒190-0004東京都立川市柏町3丁目1-1

042-536-4605

診療時間
09:00 ~ 17:30 /
  • ▲ 日曜日は、小児・矯正など特別な診療のみ対応

  • ※ 休診日:祝日

  • ※ 受付時間は診療終了時間の30分前

このページの先頭に戻る